令和5年10月6日
公益財団法人 一般用医薬品セルフメディケーション振興財団
2023年度 一般用医薬品セルフメディケーション
シンポジウム 開催のお知らせ
参加者の皆様にはWEB配信にてご視聴頂きました。
令和5年10月6日(金)、帝国ホテル(東京都千代田区)において「第18回一般用医薬品セルフメディケーションシンポジウム」が、助成目録の授与式を兼ねて開催されました。
本年のシンポジウムも昨年にひきつづき新型コロナウイルスの感染リスクに鑑み、会場には講演者、助成者代表、および主宰関係者のみとし、参加者の皆様にはWEB配信にてご視聴いただきました。
シンポジウムは例年通り、佐藤誠一理事長のあいさつで幕を開け、本年度の助成対象に決定した18テーマの紹介とともに、「調査・研究助成」「啓発事業等助成」それぞれの代表者へ目録が授与されました。
今年度は54件の応募があり、厳正な審査の結果、調査・研究助成は15件、啓発事業等助成が3件の合計18件のテーマに対して助成が行なわれます。
その後、日本医科大学大学院 医学研究科頭頸部感覚器科学分野 大久保公裕氏による基調講演「花粉症の薬物療法 ~セルフメディケーションの可能性~」が行われました。
続いて、メディア、ドラッグストア、アカデミア、それぞれの立場から3名の講演が行われ、その後「ヘルスリテラシー向上とセルフメディケーション ~各分野の取り組み~」をテーマにパネルディスカッションが行われました。
ディスカッションでは各分野における取り組みが紹介され、国民一人ひとりのヘルスリテラシー向上について話し合われました。さまざまな視点で意見交換が行われたディスカッション終了後、座長を務めた慶應義塾大学薬学部 医療薬学・社会連携センター 教授 山浦克典氏の総括をもってシンポジウムは閉幕いたしました。
約4年にわたるコロナ禍を経験し、多くの国民が自分の健康は自分で守る、セルフメディケーションの大切さを認識したのではないかと思います。
今年の5月には、自民党内にセルフメディケーション推進議員連盟が発足されました。セルフメディケーションを推進する政策の検討や制度・仕組みの提言など、より積極的な取り組みを期待しております。
セルフケア、セルフメディケーションの推進においては、生活者のヘルスリテラシ-の向上が重要ですが、これには医師・薬剤師を中心に生活者に対する適切なサポートと連携が必要だと考えております。当財団といたしましても、さまざまな研究の助成等を通じ、セルフメディケーションの推進において活躍できるような薬剤師の育成に寄与していきたいと考えております。
公益財団では、国民の健康で快適な生活の実現に向けて、様々な調査研究や啓発事業の助成を通じ、セルフケア・セルフメディケーションの定着を目指してまいります。
理事長挨拶
シンポジウム会場の様子
パネルディスカッションの様子
令和5年度助成対象者一覧
調査・研究
順不同・敬称略
氏名 | 所属機関名 | 職名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
とみ まさとし 登美 斉俊 |
慶應義塾大学 薬学部薬学科 薬剤学講座 | 教授 | アミノ酸製剤・サプリメントが神経障害性疼痛治療薬の中枢移行・作用発現に及ぼす影響 |
いまい しゅんご 今井 俊吾 |
慶應義塾大学 薬学部 | 専任講師 | マスメディアの「医薬品」に関する報道が消費者(患者)におよぼす影響の評価 |
すずき なおと 鈴木 直人 |
日本大学 薬学部薬剤学研究室 | 専任講師 | 製剤化による鼻腔滞留性の増加がアレルギー性鼻炎用点鼻薬の中枢性副作用に及ぼす影響 |
うちだ ひろなが 内田 裕久 |
豊橋技術科学大学大学院 工学研究科 電気・電子情報工学系 | 教授 | 医薬品使用モニターシステムの試作 |
いいじま ひろや 飯島 裕也 |
一般社団法人 上田薬剤師会 薬局部 | 理事 | 感染症対策における一般用医薬品の適正使用に関する研究 |
うちの とものぶ 内野 智信 |
静岡県立大学 薬学部 臨床薬剤学分野 | 講師 | ドライスキンのセルフメディケーションのための保湿能を付与したナノ粒子外用剤の開発 |
ひろせ かおる 廣瀬 香織 |
東京理科大学 薬学部薬学科医療デザイン・臨床製剤設計学 | 嘱託助教 | 医療現場のニーズに応える使用者に優しい口腔粘膜創傷治療用製剤の開発 |
うえだ けいすけ 植田 圭祐 |
千葉大学大学院 薬学研究院 | 助教 | 難溶性OTC医薬品の製剤特性改善を目的とした薬物非晶質ナノ粒子形成型固形製剤開発 |
いかり あきら 五十里 彰 |
岐阜薬科大学 薬学部生命薬学大講座生化学研究室 | 副学長 兼 教授 | 細胞間バリア分子を標的とした過敏性腸症候群治療薬の開発 |
もも けんじ 百 賢二 |
昭和大学 統括薬剤部 薬学部 | 准教授 | 緊急避妊薬の適正使用および避妊に関する正しい知識の普及を目指した一般市民向けの教材の開発と教育の実践に関する研究 |
てらじま ともこ 寺島 朝子 |
湘南医療大学 薬学部 医療薬学科 臨床薬剤学研究室 | 准教授 | 緊急避妊薬のOTC化を見据えた使用者向け提供情報・資料に対するニーズ調査 |
あかがわ けいこ 赤川 圭子 |
昭和大学 薬学部 社会健康薬学講座 社会薬学部門 | 講師 | OTC医薬品使用者のヘルスリテラシー力向上を目的としたアプローチ方法の開発 |
いのまた たけのり 猪俣 武範 |
順天堂大学 医学部眼科学講座 | 准教授 | スマホアプリ型ドライアイ診断補助用プログラム医療機器の診断能に関わる多機関観察研究 |
たぐち かずあき 田口 和明 |
慶應義塾大学 薬学部薬効解析学講座 | 准教授 | 医療用一般用共用医薬品(仮称)類型に対する薬剤師の認知・意識・関心実態把握調査 |
いずいし やすひさ 出石 恭久 |
就実大学 薬学部 | 講師 | 薬局における血管病変に着目した脳心血管疾患の個別化セルフメディケーションの構築 |
啓発事業等
順不同・敬称略
氏名 | 所属機関名 | 職名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
なかた まりこ 仲田 真理子 |
筑波大学 人間系 | 助教 | 発達障害の当事者とまわりの人のための薬はじめてガイド |
ふくだ さなえ 福田 早苗 |
一般社団法人 日本くすり教育研究所 | 理事 | 小中学校における『おくすり教育』推進のための『薬の正しい使い方』に関する標語募集及び啓発事業 |
いとう ひろき 伊藤 博樹 |
一般社団法人 摂津市薬剤師会 | 事務局長 | 認知症の発症予防の啓発および、早期発見・早期治療の啓発 |