パネルディスカッション
「めざせ 地域の健康ステーション」 -薬局において薬剤師の果たすべき役割-
テーマ説明
「健康で長生きをしたい」「病気を克服して元の健康な生活を取り戻したい」高齢社会を背景に、このような健康意識の高まりがセルフメディケーションをけん引しています。一方で、予防がうまくいかずに症状が重症化する、QOLの低下を招くなど、セルフケア知識の不足が医療費高騰の原因になっていることも事実です。
こうしたセルフケアの改善に大きな役割を果たすのが、生活者と密に接する薬剤師であり、地域の健康ステーションとしての薬局です。医薬分業が浸透しつつある今、生活者が薬局に求める機能は多岐にわたります。薬の調剤はもとより、術後の生活指導や服薬指導について医師と協同しながら生活者を支えること、介護者をはじめとする在宅医療への積極的な関わり、子供たちへのおくすり教育など、薬局と各機関が連携することで、より地域ニーズに沿ったサービスを果たして行くことが必要です。
今後、街の健康ステーションとして薬局の機能をどのように浸透させていけばいいのか、行政、教育、医師、薬剤師、それぞれの立場からディスカッションを行い、セルフケア支援に果たす薬局・薬剤師の役割について考えてまいります。
総括
薬局が病気の人だけでなく、健康な人にも積極的に関わっていくこと。そこに「健康でありたい」という生活者のニーズが満たされ、その結果、日本人の健康寿命が長くなることが期待できるのではないかと思います。
そして何よりも薬剤師の意識が変わることが生活者の意識をかえ、地域連携に結びつき、地域の健康ステーションを構築することに繋がっていくということが示唆されました。
残念ながら、まだセルフメディケーションに対する薬剤師の意識には差があり、処方箋のことだけを考えている薬剤師が多いのも事実です。今後はOTCの対面販売によって生活者の健康支援ができることを浸透させ、地域とのつながりを重要視することで、真に健康に役立つ薬剤師を育てることも必要でないかと思いました。どうぞ皆様には、それぞれのお立場から、この流れを促す方向でご協力いただければと願い、総括とさせていただきます。
日本大学 薬学部 教授 亀井 美和子 氏
パネルディスカッションの様子