パネルディスカッション
「地域医療で薬剤師が果たす役割」
テーマ説明
国が進める「健康サポート薬局」という支援制度において、地域住民一人一人と最も身近に接することになるのが薬局・ドラッグストアの薬剤師です。この新しい制度のなかで、薬剤師はどのように変わっていくべきなのか。このテーマについて、医師、行政、報道,ドラッグストア、アカデミアそれぞれの専門家が、豊富な経験をもとに意見を交換し合いました。高齢化、AI時代、ホスピタリティー、ヘルスケアプラットホームと、重要なキーワードも示され、有意義なパネルディスカッションとなりました。
総括
今回は、「地域医療で薬剤師が果たす役割」について、地域医療に貢献するために必要な薬剤師のコミュニケーション力についても拡張してディスカッションを進めました。また、IT技術を活用したヘルスケアのための情報システムについてもお話しがありました。
地域医療に薬剤師が貢献するためには、薬局が「健康サポート薬局」に求められるような多様な機能を備える必要があります。さらに、そこで業務する薬剤師には、それに応える知識と技能を持つことに加えて自身の健康にも積極的に向き合う姿勢が必要で、こうした取り組みを積極的に進めているドラッグストアの例が紹介されました。
薬局機能の地域社会に向けた情報発信により、従来の「調剤機能のみの薬局」といったイメージを変え、薬局が持つ多様な機能を周知して利用を促す必要性があることも指摘されました。さらに、地域医療に貢献する現場で薬剤師が個々の来局者の気持ちに寄り添って安心感を与えるためのホスピタリティについても話し合われました。
地域医療での薬剤師と薬局の役割とともに信頼と安心を醸成するためのコミュニケーションといった観点で講演内容をお読みいただければ幸甚です。
東京薬科大学 客員教授 渡辺 謹三 氏
パネルディスカッションの様子
参加者
【座 長】
渡辺 謹三 氏 株式会社いろは堂薬局 / 東京薬科大学薬学部
客員教授
【パネリスト】
中村 雅也 氏 慶応義塾大学医学部 整形外科学教室 教授
安川 孝志 氏 厚生労働省医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官/ 医薬情報室長
河野 紀子 氏 日経ドラッグインフォメーション 編集記者
塚本 厚志 氏 株式会社ココカラファイン 代表取締役社長
上村 直樹 氏 東京理科大学薬学部 教授