講演1
「地域包括ケアシステムにおいて薬剤師に期待すること」
やすかわ たかし安川 孝志 氏
厚生労働省医薬・生活衛生局 総務課 薬事企画官/ 医薬情報室長 今、薬剤師の役割が問われています。特に薬局に関しては、調剤を中心とした業務を行っており本来の機能を果たしていないのではないか、患者が医薬分業のメリットを実感していないのではないか、といったことが指摘されています。
一方で、薬に関しては、多くの薬が処方されている状況や残薬の問題があるなど、患者が薬を正しく服用し、安全かつ有効な薬物療法を提供していくことが必要となっています。また、病気にならないための予防や健康づくりに関して国民の関心が高まっており、健康寿命の延伸に向けた取組も重要です。
そのような課題を解決するためには、他職種と連携しつつ薬剤師が専門性を発揮し、患者や住民のために何ができるかを考えながら業務を行うことが求められており、地域における、薬局、医療機関、医薬品の販売業者など活躍の場所を問わず、薬剤師が一丸となって取り組むことが必要です。
厚生労働省では「患者のための薬局ビジョン」をとりまとめ、かかりつけ薬剤師・薬局の取組を進めていますが、今後の薬剤師・薬局のあり方に関しては、制度改正を視野に入れた検討を厚生科学審議会医薬品医療機器制度部会で進めているところです。
10月17日から10月23日までは「薬と健康の週間」であり、正しく薬を使用することの大切さを多くの方に知ってもらうための啓発週間です。本日のシンポジウムやこの啓発期間を機会に、セルフメディケーションを含む、薬剤師のみなさんが地域住民のために取り組むべき業務を考えるきっかけになることを期待します。
講演2
「- 薬局情報発信 - 地域に信頼される薬剤師の取組」
こうの のりこ河野 紀子 氏
日経ドラッグインフォメーション 編集記者 2015年秋に厚生労働省が発表した「患者のための薬局ビジョン」を実現するために欠かせない視点、その1つに、地域住民に対する広報・啓発がある。だが、広報・啓発活動は、そう簡単なものではない。
薬局内の掲示を工夫するだけでなく、薬局の外への発信に力を入れるなど、地道に取り組む薬局がある。例えばショップカードを作成して行きつけの美容院などに置かせてもらう、健康啓発イベントの告知を医療機関に貼らせてもらうといったものだ。
ある地域の薬剤師会は、1つ1つの取り組みについて「薬局はいつでも健康に関して相談できる場所である」という統一したメッセージを込めるようにしているところもある。
昨年のシンポジウムで私は、薬剤師の職能を発揮して、薬剤師にしかできない業務に集中するためには、今行っている業務のさらなる効率化が必要ではないかと述べた。
「薬局の情報発信は薬剤師がすべき仕事なのか?」を突き詰めると、YesともNoとも言えて、なかなか難しい面はあるが、薬局や薬剤師をより理解してもらいたいという現状においては注力すべきことといえる。
最後に業務の効率化を進める機器の開発が進んでいる現状についても、紹介したい。
講演3
「地域密着型ドラッグストアの役割と今後の展望」 ~キュア(Cure)、ケア(Care)、ファイン(Fine)で生活者の健康サポート~
つかもと あつし塚本 厚志 氏
株式会社ココカラファイン 代表取締役社長 ココカラファインは、1,300店舗超のドラッグストア・調剤薬局を全国で展開しており、一つの拠点でcure(治す)、care(整える)、fine(ゲンキ、キレイ)をお手伝いする調剤併設型店舗の展開を強化しています。店舗では地域のお客様、患者様が気軽に健康相談ができる「かかりつけ薬局」として、検体測定室、骨密度測定などにも積極的に取り組んでいます。
昨年度は、お薬相談なども含めた健康相談会を全国で937回実施しました。引き続き、在宅調剤、かかりつけ薬剤師の育成を行いながら「健康サポート薬局づくり」を進めてまいります。
また、現在当社は、健康経営と同時に地域の健康力を増進させることを目的に「ココカラヘルスキャンペーン」に取り組んでいます。まずは、すべての従業員が感染症対策、血糖値対策や禁煙など、テーマごとに専門知識を持ち、従業員自身とその家族をゲンキにすること。そして、より専門知識を高めた従業員が、店舗を通じてお客様・患者様のcure care fineをお手伝いすることで地域の健康力を増進させていく取り組みです。
他にも、当社の薬剤師や管理栄養士といった専門家を中心に、健康増進イベント「ココロ、カラダ、ゲンキ。フェスタ」といった大規模な取り組みも行っています。地域社会への健康貢献をめざして東京や大阪などで実施していますが、年々規模も大きくなり、全国の年間来場者数を合計すると約10万人を超える取り組みとなっています。
高齢化に伴う医療ニーズの拡大と多様化に対応するためには、今後は企業単体だけではなく地域全体で協力しながら対応していく必要があり、ドラッグストアや調剤薬局がその中心拠点になり得ると考えています。私たちは医療・介護に携わる多職種連携により、在宅医療・介護を一体的に提供する「ヘルスケアネットワークの構築」を社会的使命と位置づけ進めてまいります。
講演4
「かかりつけ薬剤師として必要な資質」 ~なぜ医療者は患者を怒らせてしまうのか~
かみむら なおき上村 直樹 氏
東京理科大学薬学部 教授 医療訴訟のニュースがいつも話題にあがっている。その多くは医師や病院に関する重大な事故に起因しているものだが、それは氷山の一角に過ぎず、裏にはちょっとしたミスから訴訟に発展したケースまで数多く隠れている。薬局薬剤師にとっても他人事ではなく、これからは常に緊張感を持って職務に専念する必要がある。
「かかりつけ薬局・薬剤師」、「健康サポート薬局」のように国の方針が「もの」から「人」にシフトしているため、薬剤師に求められているものも変化してきている。
薬を中心とした業務から患者中心の業務へシフトチェンジするために、専門性だけでなく、コミュニケーション能力の向上が求められている。過去の医療訴訟から係争となるきっかけを調査すると、患者との信頼関係の有無が大きな要因となっていることがわかった。さらにその信頼関係はサービス要素だけでなくホスピタリティー要素にあることもわかってきた。
真のかかりつけ薬剤師になるためには、ホスピタリティーの意味をしっかり理解すること。そして患者との信頼関係を構築するためには、常にこのホスピタリティーが要求されていることを念頭において職務に専念する必要がある。